october, 2019
ラウーリ・ヒヴァリネン Lauri Hyvärinen (guitar)
大上流一 Riuichi Daijo (guitar)
more details ▼
Event Details
ラウーリ・ヒヴァリネン Lauri Hyvärinen ( guitar, from Finland ) https://laurihyvarinen.com/sound 彼の音と音楽に関連した活動は理論的で実用的な性質のもので、そのうちの即興は彼の主要な媒体と興味として残る。即興、構成的、そしてミニマリストな構造の可能性を活かし、社会的および空間的構造の共有と強化を探っている。 これまでにヨーロッパ、日本やアメリカなどでツアーをし、Wien Modern Festival (Vienna), Musica Nova (Helsinki), Cafe Oto (London), Improtest (Tallinn), Noise and Fury, Prepared Environments (Moscow), GES21 (St. Petersburg), Pixelache,
Event Details
ラウーリ・ヒヴァリネン Lauri Hyvärinen ( guitar, from Finland )
https://laurihyvarinen.com/sound
彼の音と音楽に関連した活動は理論的で実用的な性質のもので、そのうちの即興は彼の主要な媒体と興味として残る。即興、構成的、そしてミニマリストな構造の可能性を活かし、社会的および空間的構造の共有と強化を探っている。
これまでにヨーロッパ、日本やアメリカなどでツアーをし、Wien Modern Festival (Vienna), Musica Nova (Helsinki), Cafe Oto (London), Improtest (Tallinn), Noise and Fury, Prepared Environments (Moscow), GES21 (St. Petersburg), Pixelache, La-Bas Biennale, Akusmata Sound Festival, Helsinki Festival, Time of Music (Viitasaari)など様々なフェスティバルや会場で演奏している。
コラボレーションしたアーティストにはIlia Belorukov, Hong Chulki, Clara de Asís, Léo Dupleix, Sandy Ewen, 村山政二郎, 杉本拓, Jone Takamäki, Jack Wright, 山㟁直人 そして森重靖宗など。
Lauri Hyvärinen (b. 1986, Helsinki) uses guitar as his main sound source. His sound and music related activities are of theoretical and practical nature, of which improvisation remains as his primary medium and interest. Hyvärinen utilises the possibilities of improvisation, compositional and minimalist structures in search for shared and intensified social and spatial constructions.
Hyvärinen has toured in Europe, Japan, Russia and USA. He has performed in festivals, concert series and venues such as Wien Modern Festival (Vienna), Musica Nova (Helsinki), Cafe Oto (London), Oorstof/Sound in Motion (Antwerpen), Improtest (Tallinn), Noise and Fury (Moscow), GES21 (St. Petersburg), Pixelache, La-Bas Biennale, Akusmata Sound Festival, Helsinki Festival, World Village Festival (Helsinki), Time of Music (Viitasaari), Validi Karkia (Pori) and Himera (Turku).
In 2017 Hyvärinen was composer in residence at Stockholm’s Elektronmusikstudion (EMS) where he researched generative playback models for reproduction of so-called non-idiomatic music.
Hyvärinen has collaborated with artists such as Ilia Belorukov, Natalia Castrillón, Sergio Castrillón, Hong Chulki, Clara de Asís, Léo Dupleix, Sandy Ewen, Seijiro Murayama, Taku Sugimoto, Jone Takamäki, Jack Wright and Naoto Yamagishi.
In addition he has composed music for theatre and film and done multi-disciplinary performances with dancers and poets/writers.
山㟁直人
ドラム、打楽器奏者。音楽以前の音楽を探求し、自然や日常からの音や流れから生じる“リズム・響き・間”を大きなうねりにのせ、あらゆる空間を音と共に旅をする。
1 3才の頃からドラムを始める。ドラムを阿部拓也氏に師事。国内外、ジャンルを問わず様々なアーティスト(ミュージシャン、ダンサー、詩人、写真家、書道家、華道家、画家、メディアアーティストなど)と共演し、現在はソロやグループ、またサポートドラマーとしてヨーロッパや日本で活動中。主なグループやプロジェクトに松樹千年翠(書道家白石雪妃、華道家塚越応駿、琵琶奏者藤高理恵子とのプロジェクト)、En Route (画家上田暁子とのプロジェクト)、usva (Lauri Hyvärinen / Finland, Jone Takamäki / Finlandとのトリオ)など他にも多数。
大上流一
1978年生 guitarist。潮流や新奇性にとらわれない極めてプリミティブな即興演奏による音楽的アプローチを実践している。 2004年ソロシリーズ「Dead Pan Smiles」をplanBで開始し、 独自の作業性を包摂しつつ2013年までに109回に及ぶ定点ソロコンサートを行う。 2015年ソロシリーズ音源からの抜粋「Dead Pan Smiles」5CDboxをファーストリリース。 また平行して多様なミュージシャンとの共演も重ねているが、 2013年からは初共演者との積極的な交わりの場として「Shield Reflection」を水道橋Ftarriにて定期的に開催している。
Riuichi Daijo
Guitarist. Born in Yokohama, Japan in 1978.
started playing the guitar and soon came to concentrate on improvisation.
Since 2004 he had continued regular solo concerts until 2013 Sep, as an approach to delve into the workability of solo playing.
also he try to meet other musicians.