april, 2023
坂本光太 Kota Sakamoto (tuba)
大蔵雅彦 Masahiko Okura (electronics, reeds)
遠藤ふみ Fumi Endo (melodica)
山田光 Hikaru Yamada(sax)
山岸直人 Naoto Yamagishi (percussion)
more details ▼
Event Details
坂本光太 チューバ奏者。 現代音楽、実験音楽、即興を主たる演奏領域として活動を行う。今までにMaerz Musik(2016-7年, ベルリン)、Lucerne Festival Academy(2016年, ルツェルン, ハンブルク)、 IMPULS国際現代音楽講習会(2017年, グラーツ)、秋吉台の夏(2017年, 秋吉台)などの現代音楽祭で演奏。 東京藝術大学を卒業後、同大学大学院音楽研究科修士課程修了。ベルリン音楽大学ハンスアイスラー(Hochschule fuur Musik "Hanns Eisler" )大学院修士課程を最高位の成績で修了。これまでにテューバを稲川榮一、池田幸広、Sebastian Wagemannにの各氏に師事。 実験音楽とシアターのためのアンサンブル、ルツェルン祝祭アカデミーオーケストラ(2016年)メンバー。 大蔵雅彦 1966年生まれ。No Schools Recordings主催。Active Recovering Music 他で活動中。
Event Details
坂本光太
チューバ奏者。
現代音楽、実験音楽、即興を主たる演奏領域として活動を行う。今までにMaerz Musik(2016-7年, ベルリン)、Lucerne Festival Academy(2016年, ルツェルン, ハンブルク)、 IMPULS国際現代音楽講習会(2017年, グラーツ)、秋吉台の夏(2017年, 秋吉台)などの現代音楽祭で演奏。
東京藝術大学を卒業後、同大学大学院音楽研究科修士課程修了。ベルリン音楽大学ハンスアイスラー(Hochschule fuur Musik “Hanns Eisler” )大学院修士課程を最高位の成績で修了。これまでにテューバを稲川榮一、池田幸広、Sebastian Wagemannにの各氏に師事。
実験音楽とシアターのためのアンサンブル、ルツェルン祝祭アカデミーオーケストラ(2016年)メンバー。
大蔵雅彦
1966年生まれ。No Schools Recordings主催。Active Recovering Music 他で活動中。
遠藤ふみ
1993年早生まれ、東京都練馬区育ち。ピアノを弾く。都内近郊にてジャズと即興音楽の演奏を行う。あらゆる音が既にある中で敢えて音を鳴らすこと、鳴らさないこと、それらが音楽になりうることについて考える。
山田光 Hikaru Yamada
1988年生まれ。アルトサックス、トラックメイクなど。循環呼吸や各種プリペアドを駆使したサックス演奏のほか、サンプリングによるトラックメイクをおこなう。自身のユニット hikaru yamada and the librariansとfeather shuttles forever のほか、入江陽、毛玉、前野健太、SNJO、VOLOJZA、South Penguin、んミィバンドなどのアルバム、映画『ディアー・ディアー』(2015) と『馬の骨』(2018) のサウンドトラック (いずれも岡田拓郎が音楽を担当) に参加。2019年からは雑誌『ele-king』、『ミュージックマガジン』に記事を寄稿。普段は、ゲームの制作会社で音響効果と作曲の仕事をしている。
山㟁直人 Naoto Yamagishi
ドラム、打楽器奏者。音楽以前の音楽を探求し、自然や日常からの音や流れから生じる“リズム・響き・間”を大きなうねりにのせ、あらゆる空間を音と共に旅をする。
13才の頃からドラムを始める。ドラムを阿部拓也氏に師事。国内外、ジャンルを問わず様々なアーティスト(ミュージシャン、ダンサー、詩人、写真家、書道家、華道家、画家、メディアアーティストなど)と共演し、現在はソロやグループ、またサポートドラマーとしてヨーロッパや日本で活動中。主なグループやプロジェクトに松樹千年翠(書道家白石雪妃、華道家塚越応駿、琵琶奏者藤高理恵子とのプロジェクト)、En Route (画家上田暁子とのプロジェクト)、usva (Lauri Hyvärinen / Finland, Jone Takamäki / Finlandとのトリオ)など他にも多数。